プードルに似た先輩が職場に居て、なんか私が余りにもあれな空気を出してたからなのか、入って半年ほどで私をオタクだと見抜き、優しいのでそれ以来、リボーン(でも、なんか飛び飛びで貸してくれるから間が抜けてて展開が追えない。)とかライトノベルのマ王とか薬屋探偵シリーズを貸してくれるのでなにか、彼女の萌教育を受けている感じなんだけども、話すと面白いと思うところがすごく違って、その理由はツボがちがうと言うだけでなく、わたしは萌生徒として出来が良くないのだ。
薬屋探偵なんかはミステリだけど、解決されずに残る謎が必ずあって、それにかぎらずそんな小説を読むと読了後、
「私が見落としているだけであって実はどこかでさらっと謎が解けてるんじゃないか?」
とか
「うわどうしよう意味が分からん誰か説明してくれ」
とかそんな気持ちが襲ってくるわけで、彼女と話すことと言えば
「あれって結局手つかずで放置されてるけど実際そういう解釈であってるの!?」
とかそんな話だ。
でもあれ自体は、きれいめ文章の、つんとして冷たそうにしてるけどしたたかで優しげな展開のキャラクター小説なのだ。
謎の残る癖のあるミステリ展開はもちろん、なによりも品良くさりげない存在感のキャラたちが魅力的な小説だというのは解るんだけど、はじめは、それに弾かれながら巻を読みすすむごとに徐々にひとりひとりを好きになり、共感したり、良い関係性を持った魅力的な人々だなあという感想を持つに至るという感じで、どうも私の心の反応は萌と呼ぶにはかなり鈍い。なんかたぶんもともと、ガラスの仮面とかバサラとか指輪物語とか大長編物語仕様になっているというのもあるらしく鈍い。
実際その好意が萌に至らなくても楽しめるというか、さらに萌さえあれば倍楽しいというのは解るけども、なんかこう、それに限らず今まで萌ニューロンがじゅうぶんに発達し損なって今に至る。
さっきも書いたようになににも萌えないのでなくすごく遅かったり鈍かったりするだけなんだと思うんだけども。
先週、プードルに辞書ほど厚い中央公論社愛蔵版「風と木の詩」全四巻のうち第一巻を貸してみたら、彼女は仕事が終わってからうちに帰って読んでくれたらしく次の日に
「なかなか面白いね!あれ。もう半分読んじゃった」
と言っていたので超驚いた。
あれを初めて読んだ高校生の夏休み、わたしは今よりもずいぶんエネルギッシュだったのにもかかわらず、カロリーが高すぎて、1日に一冊の四分の一だけ読むことしかできなかったのに、彼女は会社から帰ってから寝るまでの間に半分読み終え、中毒症状(頭痛と混乱と謎のアザラシ的涙)も無いなんて…なんと優秀なことか。
それでいてしっかり萌も押さえているなんて凄腕萌リストに違いない…と確信し、彼女の萌開発を受けていることに今更ながら、ドキドキした。
PR